相続放棄が受理されないケース
1 期限が過ぎてしまった場合
相続放棄が受理されなくなる代表例として、期限が過ぎてしまった場合があります。
相続放棄は、「相続の開始を知った日」から3か月以内に手続をしなければなりません。
そのため、3か月の期限を過ぎてしまった場合、原則として、相続放棄が受理されません。
ただし、裁判所が例外を認めたケースもあるため、期限が過ぎてしまった場合でも、あきらめずに、弁護士にご相談ください。
また、必ずしも「亡くなった日から3か月」とは限らないため、本当に期限が過ぎたのかどうかという点にも注意が必要です。
2 書類に不備がある場合
相続放棄をする際は、裁判所に必要書類を提出しなければなりません。
もし、必要書類がそろっていなかったり、相続放棄の申述書の内容に不備があった場合、相続放棄が受理されない可能性があります。
相続放棄の必要書類は、亡くなった方と相続放棄をする方の関係性、相続放棄をすることになった経緯などによって変わってきます。
そのため、相続放棄に向けて適切な書類を集めるためにも、弁護士のアドバイスを受けながら、書類を集めることが大切です。
3 遺産を処分してしまった場合
相続放棄をするということは、遺産に関する一切の権利を放棄するということになります。
つまり、相続放棄をする以上は、原則として、遺産を処分する権限がありません。
そのため、亡くなった方の財布に入っているお金を使ったり、遺産である不動産を売却したりはできないということになります。
それにもかかわらず、遺産を処分するということは、「相続をする」という意思表明をしたということになり、相続放棄が認められなくなります。
4 意に沿わない相続放棄の場合
相続放棄をするかどうかは、相続人が自分自身で決める必要があります。
そのため、たとえば誰かに騙されたり、脅されたりして、相続放棄をすることになった場合、相続放棄が受理されないことがあります。
当然ながら、別人が、相続人の名前を使って、勝手に相続放棄の書類を出した場合も、相続放棄は受理されず、仮に受理されたとしても無効ということになります。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄が受理されないケース
- 相続放棄後にしてはいけないこと
- 相続放棄したかどうかについて確認する方法
- 相続放棄はいつまでできるか
- 相続放棄できないケース
- 相続放棄の申述書の書き方
- 相続放棄の理由の書き方
- 相続放棄の期限
- 自分で相続放棄ができるのか
- 被相続人の生前に相続放棄ができるか
- 相続放棄を取り消すことはできるか
- 相続放棄と管理義務
- 相続放棄をした場合に代襲相続は発生するか
- 相続放棄をした場合に死亡保険金はどう扱われるか
- 相続放棄での生命保険の扱い
- 相続放棄と未払の公共料金
- 相続放棄をすると土地はどうなるか
- 相続放棄をしたら墓はどうなるか
- 認知症の方の相続放棄
- 全員が相続放棄をしたら家はどうなるか
- 相続放棄と遺品整理
- 未成年の方の相続放棄
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒530-0001大阪府大阪市北区
梅田1‐1‐3
大阪駅前第3ビル30F
(大阪弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク