相続放棄の理由の書き方
1 相続放棄をする際は理由を明記する必要がある
相続放棄をする際は、「相続放棄をしたい」という書類を作成し、裁判所に提出しなければなりません。
その裁判所に提出する書類には、相続放棄の理由も記載することになります。
しかし、相続放棄の理由の記載方法について、悩む方は少なくありません。
なぜなら、相続放棄の手続きに慣れている方は少なく、何を書いたらいいか分からなかったり、「こんな理由を記載すると、相続放棄の審理が通らないのではないか」と心配になってしまうからです。
そこで、今回は相続放棄の理由について、その代表例と、具体的な記載方法について、ご説明します。
2 借金がある場合
相続放棄の理由として、最も多い理由が、亡くなった方の借金です。
つまり、「亡くなった方のプラスの財産と、マイナスの財産を比較すると、マイナスの財産の方が多かった」というようなケースです。
こういった理由で相続放棄をする場合は、相続放棄の理由に、「債務超過のため」と記載してください。
債務超過とは、プラスの財産より、マイナスの財産の方が多い場合を指します。
他方、プラスの財産とマイナスの財産が同程度の場合や、プラスの方が多いように見えるが、他にもマイナスの財産があるかもしれないという場合は、「債務超過の可能性があるため」といった記載にするとよいかと思います。
3 相続手続に関わりたくない場合
たとえば、借金があるかどうかは分からないが、亡くなった方とは疎遠だったため、相続放棄をすることで、相続手続に関わらずに済むようにしたいというケースがあります。
他にも、相続人同士が遺産の分け方で対立してしまい、争いごとから離脱するために、相続放棄をするという場合もあります。
そういったケースでは、「生活が安定しているため、遺産の取得を希望しない」であったり、「他の相続人に遺産を相続させたい」といった理由を記載するとよいかと思います。
4 迷ったら専門家に相談しましょう
相続放棄の理由は、人によって様々です。
どの様に記載すべきか判断に迷った場合は、専門家に相談し、最適な記載方法について、説明をお受けください。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄が受理されないケース
- 相続放棄後にしてはいけないこと
- 相続放棄したかどうかについて確認する方法
- 相続放棄はいつまでできるか
- 相続放棄できないケース
- 相続放棄の申述書の書き方
- 相続放棄の理由の書き方
- 相続放棄の期限
- 自分で相続放棄ができるのか
- 被相続人の生前に相続放棄ができるか
- 相続放棄を取り消すことはできるか
- 相続放棄と管理義務
- 相続放棄をした場合に代襲相続は発生するか
- 相続放棄をした場合に死亡保険金はどう扱われるか
- 相続放棄での生命保険の扱い
- 相続放棄と未払の公共料金
- 相続放棄をすると土地はどうなるか
- 相続放棄をしたら墓はどうなるか
- 認知症の方の相続放棄
- 全員が相続放棄をしたら家はどうなるか
- 相続放棄と遺品整理
- 未成年の方の相続放棄
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒530-0001大阪府大阪市北区
梅田1‐1‐3
大阪駅前第3ビル30F
(大阪弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク