相続放棄をした場合に死亡保険金はどう扱われるか
1 死亡保険金は受け取り可能なことが多い
保険契約の内容によっては、相続放棄をしても死亡保険金を受け取れる場合があります。
相続放棄は、遺産を一切受け継がないという制度であるため、借金を相続しなくてよくなる代わりに、プラスの財産も相続できないということになります。
そして、死亡保険金は、亡くなった時に支払われるため、遺産の一部であり、相続放棄をすると受け取ることができなくなると考えている方も少なくありません。
しかし、死亡保険金は、遺産ではなく、受取人の財産であると考えられています。
そのため、相続放棄をした場合でも、死亡保険金は受け取ることができるというケースが多くあります。
2 全てのケースで死亡保険金を受け取れるわけではない
一番多いタイプの生命保険は、たとえば父親が契約者として保険料を支払い、父親が亡くなった場合は、長男に死亡保険金が支払われるというものです。
このタイプの保険契約であれば、死亡保険金は受取人である長男の財産ということになるため、相続放棄をしても、死亡保険金を受け取ることができます。
他方、生命保険の受取人も父親だったという場合、死亡保険金は受取人である父親の遺産となり、これを長男が相続すると考えられるため、相続放棄をすると死亡保険金を受け取ることは難しいといえます。
相続放棄を検討されている方で、死亡保険金を受け取ってよいのか分からないという場合には、一度専門家にご相談ください。
3 死亡保険金を受け取る場合は相続税にも注意が必要
死亡保険金を受け取ることが可能な場合であっても、受け取りにあたっては注意しなければならない点があります。
それは相続税の問題です。
死亡保険金は、相続税の課税対象であるため、死亡保険金を受け取った場合は、相続放棄をしたかどうかに関係なく、相続税申告が必要になることがあります。
また、通常であれば、死亡保険金に関しては、相続人1人あたり500万円までが非課税になります。
たとえば、相続人が3名いる場合は、1500万円までであれば、死亡保険金を受け取っても、死亡保険金に相続税は課せられません。
しかし、相続放棄をすると、「相続人ではない」という扱いになるため、この非課税枠を利用できなくなります。
そのため、相続放棄をしたうえで死亡保険金を受け取る場合は、相続税申告が必要になる可能性がある点に注意が必要です。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄が受理されないケース
- 相続放棄後にしてはいけないこと
- 相続放棄したかどうかについて確認する方法
- 相続放棄はいつまでできるか
- 相続放棄できないケース
- 相続放棄の申述書の書き方
- 相続放棄の理由の書き方
- 相続放棄の期限
- 自分で相続放棄ができるのか
- 被相続人の生前に相続放棄ができるか
- 相続放棄を取り消すことはできるか
- 相続放棄と管理義務
- 相続放棄をした場合に代襲相続は発生するか
- 相続放棄をした場合に死亡保険金はどう扱われるか
- 相続放棄での生命保険の扱い
- 相続放棄と未払の公共料金
- 相続放棄をすると土地はどうなるか
- 相続放棄をしたら墓はどうなるか
- 認知症の方の相続放棄
- 全員が相続放棄をしたら家はどうなるか
- 相続放棄と遺品整理
- 未成年の方の相続放棄
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒530-0001大阪府大阪市北区
梅田1‐1‐3
大阪駅前第3ビル30F
(大阪弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク